私は留学の仕事をしているので、1年以上続くコロナ禍でカナダに来る留学生も激減し、大きな影響を受けていますが、一方で個人的には運動したりゆっくり考える時間が増えて、悪い面ばかりではないと思っています。
日本ではリモートワークが増えて、必ずしも都会に住む必要がないと思った人たちが、暮らしやすい地方へ移住したり、通勤時間1.5~2時間の近隣の県に移住して時々都会にあるオフィスに出社する生活スタイルを選ぶ動きが出ているようです。
国内にとどまらず、海外を移住先に考える人もいるでしょうが、海外の場合は気軽に飛行機に乗って出勤というわけにはいかないので、実現するには仕事や家族など大きなハードルがあるでしょう。
海外移住を考える方に多少でも参考になればと、自分がカナダのバンクーバーに移住した経緯や理由について、書きたいと思います。
もともと海外に興味があり、英語も好きだったので、海外に関わる仕事を選び、世界各国に出張したり、アメリカ・カナダに駐在する中で、日本に比べゆったりとした住居、週末は裏庭でBBQ、ワークライフバランスや家族を大事にする生活、特にカナダのトロントで働いたときに、異なる国の文化や多様性を尊重する寛容な国民性、自然豊かなこの国が好きになりました。でも子供がまだ小さかったので、その時は、いつかこの国に戻って生活できたらいいなあ、という願望止まりでした。
その後日本に帰任して数年後またアメリカに赴任して数年、二人の子供も高校を卒業し大学入学する頃に、リスクも考えましたが、一度きりの人生、行かないで後悔するよりも自分のやりたいようにしようとカナダ移民を決断しました。バンクーバーにしたのは、カナダの中で最も気候が温暖であること、山も海も近いこと、日本に最も近いので仕事上の往来が便利なことです。
移民して8年、自営ビジネスを立ち上げ、自然豊かな土地で日々暮らし、このコロナ禍においてはカナダ政府による迅速な対応や今も継続する給付金など経済支援の手厚さに接し、あの時にカナダ移住を決断してよかったと今つくづく思います。
政府のコロナ対策や支援を自分の言葉で力強く熱意をもって国民に都度語りかけるトルドー首相。英語のスピーチ後にはすぐにフランス語に切り替えて話します。ワクチン接種は今年6月末までに12歳以上の多数が少なくとも1回目の接種を終え、7月1日のカナダデー(建国記念日)を祝うことができるでしょう。
一方、国民のために何とかしようという姿勢が見えず、自分の私欲や保身のための政治をし、嘘はつくし、役人の作成した原稿をとちりながら力なく棒読みするだけで熱意が感じられない、我が祖国のここ数年のなさけないリーダーたち。国民の政治への無関心さも、このようなひどい状況を作り出しているのだと思います。隣国の台湾や香港であれば、次の選挙で即刻政権交代でしょう。
最近気に入ってよく聴いている藤井風さんの、「もうええわ」という曲があるので、よかったら聴いてみてください。歌詞の中に、「何が大切な、よう選んで」(岡山弁)とあります。
海外移住は、仕事・語学力・家族・子どもの教育問題・親の介護・当面の資金など人それぞれの事情から、皆がみな簡単に決断し実行できることではありませんが、これからは国内地方移住に加えて、海外で働く・子育てをする、自分の住む国を選ぶ、という考え方や選択肢も広がってほしいと思います。
最後に、海外移住に関するアンケート結果を紹介します。参考にしてください。
ブログ関連記事:コロナ禍に思う~ 地方移住
カナダ留学の現地エージェント
========================================
のびのびカナダ留学 ノビックカナダ
【問い合わせ先】
E-mail: info@nobiccanada.com
Website: www.nobiccanada.com
========================================
フェイスブック
https://www.facebook.com/nobiccanada/
人気ブログランキングへ